2010年10月16日土曜日

TLR200 スイングアーム加工

アクスルシャフトの穴加工がなんとか出来ました。




電動ドリルで削ろうと思ってたんですが、音が気になって結局何時もどおり丸棒ヤスリで手削りです。

で次に、ブレーキパネルの回り止め突起を大きくしようと、ドリルで穴を広げだしたのですが・・・
(M6のネジは通せるのですが、力のかかる場所ですので最低でもM8位にしないと不安で・・・)




しかーし!
キリがまったく切れない!




砥いでは試し・・・砥いでは試し・・・砥いでは・・・
ほぼ半日砥いでいたような・・・

どうせ・・・オレなんて・・・

んで、力いっぱい押し回して痕跡を確認したら、刃先が潰れて白く光ってる・・・

硬い!ホンダの鉄は硬い!セット物の安物キリが負けている!みたいな~




苦節数時間!ドリルを諦めてまたまた丸棒ヤスリですねん。
しかし、このヤスリも滑って切れませんでした。泣きそうです。M8ネジの下穴を開けるだけなのに、何時間かかってるねーん!

苦節数時間!切れないヤスリで何とか7.5ミリまで広げ、M8のタップを突っ込んでみたのですが・・・
硬い!ホンダの鉄は硬い!どうしてもタップが食いつきません。泣きそうです。ネジを切るだけなんですが・・・

で、このままネジが切れないようで有れば、8ミリまで穴を拡大してナット止めと言う事になりますな~

てな事で、作業時間30分の予定だったのですが、まだまだかかりそうですねん。
どうしてくれる。


2010年9月28日火曜日

続TLR200スイングアーム

ペーパーが目詰まりして落とすのが大変そうに思えた塗装?ですが、カラカラに乾いていて?割と簡単に落とせました。一番気掛かりだった所だけに、大変喜ばしい事です。




てか、スイングアームって溶接だけで製作されていると思ってたんですが、赤銅色した所が有ります。
強度を出す為に隙間をロー付けしている・・・?
これがホンダの炉中ロー付け・・・?
それとも、元の持ち主(ホワイトさん)が穴の開いた所をロー付けで塞いだ?んな訳は無いか・・・




こちらはTLM50のアクスルシャフトを差し込んでみた所です。これだとスムーズに抜き差しできますので、曲がっているのはカラーではなくピボットシャフトですね~
ほな。


2010年9月27日月曜日

TLR200スイングアーム

TLR200にTLR250のホイールを取り付けるのにはスイングアームの加工が必要で、どうしたもんだべー?と悩んでいた所、ホワイトさんからイハトーブさんへ渡り、使われていないスイングアームが有るとの事で、ちゃっかり貰っちゃいました。

ホワイトさん!イーハトーブさん!有り難うございます。心より感謝申しあげます。これに懲りず、また何かください。
特に、只今!現金引き受け中です!仕方無しに貰ってあげましょう!えへっ!

で、貰ったスイングアームはこれだっ!




先週、ツーリングに携帯して振動を与えたせいか、結構な量のサビが出てきました。中はかなり錆びているのかも知れません。
また、ピボットカラーとシャフトのどちらかが微妙に曲がっているようで、抜き差ししてみると抵抗のある所とスムーズな所があります。




で、サビ止めの為か?塗料ではない?剥がすのに時間がかかりそうなものが塗られています。接着剤のような感じですね~

てな事で、TLR250の後輪にするのには、まだまだ時間がかかりそうですねん。我慢しておくれやす。
ほな。


2010年9月14日火曜日

TL125 ペガサス ホンダからの回答

「ペガサス」と言う愛称が果たして有ったのか?
本田技研工業株式会社に直接聞いてみました。


ホンダの回答としては、「バイアルス」「イーハトーブ」については広報発表どおり存在するが、「ペガサス」と言う名称では発表しておらず、販売店が付けたものではないか?とのことでした。

と言う事で、
「TL125 ペガサス」は存在しません!



何故ここまで名称にこだわっているのかと言いますと・・・
この様なページ(burattoclub)を公開していますと、時たまバイクについての質問を受ける事が有ります。
今回、「TL125 JD06-100 ペガサス」と言う名称で電気の質問が有ったのですが、この「ペガサス」と言う4文字で色んな事を考えなければならず的確な回答ができませんでした。
フレーム番号からすると青いTL125なのですが、もし輸出用などで私の知らない「TL125ペガサス」と言うモデルが存在すれば、違う発電機を搭載した違う回路の可能性が有るからです。
例えば「ハンターカブCT110」の国内用は併用コイルだけですが、オーストラリア仕様は併用コイルのものと、TLRと同じく2系統のものが有ります。
このTL125のエンジンも、バイアルスの併用コイル、イーハトーブの2系統のコイル、TL125最終モデルの1系統の交流回路があります。
同じエンジンのCB125は全波整流回路です。

と言う事で、モデル名が正しくなければ答えに詰まってしまいますので、世界中で通じる?ホンダの正式名称を使って欲しいものです。
ほな。

こちらもご覧下さい。
2010/09/11「TL125 ペガサス



2010年9月11日土曜日

TL125 ペガサス

私がバイクに興味を持ち始めた頃です。京都市勧業館でバイクの展示会が有り、車輪の大きな妙なバイクを展示してました。その自転車のようなバイクが、TL125バイアルスの復刻版TL125イーハトーブでした。
その頃は免許も無く中古のヤマハTY50に乗り始めたのですが、ホンダから新しいモデルが出ると言う噂が有り、注目していたのがTL125/TLR200です。
免許が無くて結局購入しなかったのですが、同級生のA君がTLR200を購入し、私もちょっとだけ山で乗らせて貰いました。
スリムでパワフルどこでも行けそう、でも凄い振動だな~と言う印象でした。(乗ってたのがTY50かカワサキのAE50でしたので・・・)

で、本題の「ペガサス」ですが、その頃から最近まで「ペガサス」と言う愛称を聞いた事が有りません。私は青いTL125または初期のTL125と言ってました。
しかし、ここ数年?ネット上で「TL125 JD06 ペガサス」と「ペガサス」の愛称を目にするようになりました。




TL125D 1983年4月21日発売  JD06-1000016~1004963

当時の広告や記事で「ペガサス」の愛称をみた記憶は無いのですが、私が知らないだけで、バイアルスやイーハトーブのようにホンダが愛称を付けていたのでしょうか?




ストレートオン2006年9月号




42ページ「トライアルマシン解体新書」著者:五十嵐 良宏氏(以下原文のまま)




「TL」+「R」という車名

バイアルスTL125以来、連綿と使われてきたTLという記号はホンダのトライアルマシンとしての血統を表す。一方、バイアルスやイーハトーブといった親しみやすい愛称も同時に使われてきた。

今回はどうするか。すぐに思い浮かぶTL200Rという名称は既に使われていた(注21)。
レーサーをイメージさせるモデルはアルファベットを使う例が多く、その方が売れると営業は主張している。研究所からは新たな愛称を付けるという案も示した(注22)
最終的には営業の意向を受け、愛称は付けずにアルファベットの車名を採用することになる。この頃からアルファベットを3文字つなげた車名もつかわれるようになっていた(注23)
本格的なトライアルマシンであるから、レーシングバージョンという意味を込めたRをTLの後につなげる。こうしてTLRという名称が決定した(注24)
このTLR200という車名が公になるのは、発売直前に正式発表された時点である。

125ccクラスの弟分は従来通りのTL125という名称を引き継ぎ、愛称は省かれた。TLR125とはしなかった。本格的トライアルマシンである200に対して125はトレッキングバイクである。そのコンセプトの違いを名前の上でも表現したかったからだ。


と言う事なんですが・・・
誰が何時「ペガサス」と言い出したのか?本当に「ペガサス」と言う愛称は存在するのか?しないのか?
現在「ホンダお客様相談室」に相談してます。

回答が届き次第追記しますので、暫しお待ちください。


<9月14日 追記>
「ペガサス」は存在しません!
詳しくは「TL125 ペガサス 回答」をご覧下さい。


2010年8月12日木曜日

TLR250R用後輪 自作 リテーナーレンチとグリスアップ

TLR250のハブです。
左側のベアリングが渋いのでグリスアップしたいのですが、リテーナーが邪魔で・・・

で、100円ショップで、ひっくり返すヤツ?と言うかヘラを買ってきました。
ステンレス板の厚さは0.8mm。もう少し厚い方が良いのですが100円ですので堪えましょう。




対角37㎜で




今夜は貴女と、ポンチでポンチ・・・(なんのこっちゃ)




4㎜のネジを取り付けるのですが。3㎜のドリルで穴を開け、ヤスリで位置を修正しました。私が穴を開けると、穴位置が100%ズレますっ!ので・・・(泣)
んで、M4のビスを取り付けるとリテーナーレンチの完成ですねん。
(ネジはNSR80の発電機に使われていたもので、ホームセンターで売っている一般的な柔らかいネジでは有りません)
さっそく・・・




リテーナーを外して




ベアリングの掃除&点検。
ゴミが入り込んでいたようです。掃除で動きも良くなりまだまだ使えます。




グリスをたっぷり押し込み、シールをはめ込んで完成。




世界初!
ベアリングのメンテナンスが出来るのにっ!ネジを外せば玉子焼きも作れるし、お好み焼きだってひっくり返せる優れもの!
一家に一つ!リテーナーレンチ!
みんなで作ろう!リテーナーレンチ!
やったねパパ!明日はリテーナーレンチだ!(意味が分からん・・・)


2010年8月7日土曜日

TLR200 しっぱい(サイドカバーが・・・)

♪しっぱいが いっぱ~い
・・しっぱいが いっぱ~い
・・しっぱいが いっぱ~い
・・きれいだな だい~すきさ~♪




早々と切り文字が・・・
んで、カバーがズレてるし・・・

文字は仕方ないとしても、カバーのズレは直さないとね。




この穴に、サイドカバーのチョボが入ってズレなくなるんですが・・・




TLM50のサイドカバーにはチョボが無いんです。




ので、このタッピングスクリューを、短く切って捻じ込む事にしました。




完成。




しっかり嵌り込んで、ズレなくなりましてん。
今度こそ!これでいいのだー


2010年8月1日日曜日

TLR250R用後輪 仮付け

朝、日陰の有る涼しいうちにと始めてみたのですが・・・

暑くて・・・暑くて・・・
結局、滝のように汗をかいて、慌てて片付けました。
もう少し、各部を測定したかったのですが・・・




今日分った事は、TLR250のハブの方が、TLR200用より3~4ミリ幅が狭い。
ので、TLR250の純正より、3㎜長いサイドカラーが必要である。(チェーン側に3㎜長いサイドカラーを入れると、タイヤのセンターはどうなるのか?右にズラして組む事になるのか?)
さらに、TLR250のブレーキパネルには2㎜厚のスペーサーが付いているからなのか、回り止めの引っ掛りが浅すぎる。スイングアーム側の突起を高くしなければならない。
と、これは分ってた事ですが、シャフト径が2㎜太いのでスイングアームの穴を広げなければならない。

結構な作業量です。TLR250の後輪にするのは、涼しくなってからにしま~す。


2010年7月31日土曜日

TLR200 切り文字

残り物いろいろ・・・




白で・・・




かきかきかきかき・・・




シューッ! ぺたっ




シュッ! ぺたっ




スパスパ




ん~ ん~




はら~り




ほへ~




ふきふき




ぺた~り




へろ へろ




ぺたりんこ




ぺろ~り




んんん~

ちょっと失敗・・・


2010年7月30日金曜日

TLR200 サイドカバー完成!

さぁ~てと・・・




デロデロデロのガリガリガリしてみたりなんかして・・・




粘着シートで、TLRの文字とストライプを入れてみたりなんかして・・・




リヤサスの逃げを、切り取ってみたりして・・・




溶着部分がデコボコしているのは、見なかった事にしたりして・・・




内側に補強の為のアルミテープを貼ったりなんかして・・・




ついでに、左側のカバーにもTLRの文字とストライプを入れてみたりなんかして・・・




取り付けてみたりなんかして・・・




シートとの隙間が合ってなかったりして・・・




左側も付けてみたりなんかしてみました。

これでいいのだー


2010年7月29日木曜日

TLR200 再度さいでっか~

ポッチの位置は問題無い?ようですが、リヤサスの取り付け部分に当たってます。
ま、その部分は取り付ける時に削るとして、問題は前側のタンクエッジに差し込む部分です。




左:TLR200用 右:TLM50用

ご覧のように、随分位置が違います。

と、気になるのが、TLM50用に斜めに入るキズ。何故こんな所に?
で、白い粘着シートを剥がしたら・・・




以前に溶着修理してたんですね~ 粘着シートで隠れてて?(歳で?)すっかり忘れてました。
そうと分かれば、思いっきり良く、切り刻めます。
とうーっ!スパスパ!スパパパパパーッ!




ペタペタ。今日はこんな按排で、いっか。

じゃ、またお会いしましょう。