2009年3月23日月曜日

TLR200 ベーパーロック対策

ネットで「AJP」を検索していたら、エアーが発生しやすいと書いているページが有りました。
エアーが発生しやすいと言う事は、ブレーキングの熱でフルードが沸騰してしまうベーパーロックを起こしているのかも知れません。
で、思い出したのがロードモデルで行われるフェード対策です。これはパッドとピストンの間に、断熱材としてガスケットシートを挟み込む方法です。
ひょっとすると、ブレーキ鳴きの対策にもなるかも知れないと、テストしてみました。




作業は非常に簡単です。先ず、パッドで形取りをして切り抜きます。ガスケットシートは手持ちの0.5㎜厚を使いました。
これを・・・




ご覧の様に、パッドとピストンの間に入れれば出来上がりです。
が、新品パッドの場合は隙間が無くて入れられないかも知れませんね。

フェード現象やベーパーロックに対する効果は直には分かりませんが、音が無くなったのか言えば、反対にうるさくなりました。
やはり、あの針金とパッドの当り方が重要なようで、弄った事でせっかく消えていた音が、少し復活したんですぅ。
なので、スペイン人もびっくりする、オリジナルな針金を考えてみたいと思う、今日この頃ですねん。
ほんじゃね~

<追伸>
今日ガス欠症状が出ました。

先週直したろうが、えっ!直してやったろうが、えいっ!えいっ!えいっ!と、切れかけたのですが・・・
普通にガス欠でした。チャンチャン。


6 件のコメント:

やまびと さんのコメント...

2009/3/23 22:54
buratto28go様とあろうお方が( ´艸`)ガスケツ・・・
失礼m(_ _)m
私、以前からパットとパットの土台?はどうやってくっ付けてるんだろうと考えてしまいます。やっぱり接着剤ですよね?だとしたらスゴイ接着剤です!

今日、社長に切れかけられました。
とばっちりかもしれませんが、私にこれ以上どうしろと・・・愚痴ってしまいすみません。
松露の栽培方法知りませんか?
松露で生計立てれたらなぁ~(笑)

buratto28go さんのコメント...

2009/3/23 23:17
ひえ~、お恥ずかしい。トラウマなのね~。

ゆおりんさんによると、松露栽培は簡単です。松林をバイクで走り回りましょう。その後5年くらいは出続けるようですよー。(出ない時の文句は、ゆおりんさんに・・・)

ゆおりん17go。 さんのコメント...

2009/3/24 5:34
コロマツが茂っている林を5ヘクタール程用意してください。しかし栽培は非常に難しいと思いますが(笑)。今の情勢だと、私の年齢では転職は無理です。家族みんなでルンペンになる以外ありません。耐えてください。うちの社長の場合、そんなに頭がいいはず無いのですが、金に対する執着は半端ではありません。私を持ってしてもあのエネルギーには全く勝てないんです。脱帽ですよ。。。

buratto28go さんのコメント...

2009/3/24 7:30
コロマツ?ころ柿だったらしっていますが、コロマツと言うのはは初めて聞きました。やまびとさんちのは種類が違う???
ではあっさり諦めて、松茸栽培に変更しましょう。松林を綺麗に掃除して置けば山のように取れる事でしょう。
ベータの新車くらい直に買えます。(な~んて、プラス思考なんだ)

ヤマドリ さんのコメント...

2009/3/24 9:27
貧乏対策 パットを極限まで均一に使い切る一案。
一般的に、パットが新しい内は問題がほとんど無いのですが、使っている内に方減りしたり、焼き付けを起こすなどのトラブルがよく起こります。取説には半分くらいになったら交換せよとも・・・。
しかし、メンテとある工夫をすればほとんど無くなるまで問題なく使えます。私は、2年あまり前から実施、結果は最高です。
基本の一つは、常にピストンがスムーズに動くよう整備すること。と言っても頻繁に行う必要はなく、数ヶ月に1回くらいの割で清掃・給油(ケミカル・メタルラバー)することで充分です。
清掃は、灯油で洗った後クリーナーで脱脂。あとは「メタルラバー」の添加。
第2は、ピストンの作用点をほぼ一定に保つこと。パットが減ってOリングのある作用点から出過ぎると方減りの原因となります。
その対策は、減りに応じたスペーサーを入れること。buratto28goさんの話題/ガスケット材に当てはまるものです。
厚さ1.0、1.5、2.0ミリのものを作り、順次取り替えていきます。素材は、ステンレス、ガラスエポシキ・ベークライト(プリント基板の残骸)を使いましたが、いずれも良。
使い切ったパットの素材は鉄ですが、厚さは2ミリでスペーサーとして使えそうです。
なお、さらに薄いものを用意し、新品時から着用すればブレーキ液量が押さえられ、液の状態が原因となるトラブルも減らせると思われます(要テスト)。

buratto28go さんのコメント...

2009/3/24 18:03
やはり、ハンガーピンが針金だけでは無理があるんですねぇ。回転する方向にパッドが引っ張られ、それを押しているピストンにも斜め方向の力が掛かる・・・
国産車に乗っている人は、鉄板まで使うのが常識?みたいな所があるのに、(実際にチャリチャリと鉄板を擦る音をさせながら乗ってるのを見かけます)外車の人は山盛りパッドが残っているのに、当たり前の様に交換されていて、金持ちは違うな~と感心していたものです。
半分ほどで交換と、取り説に書いて有るとは知りませんでした。
断熱効果が期待出来るプリント基板が使えると言う事で、パッドの減りに合わせてスペーサーを入れ替えて行きます。
しかし、TLMに乗っていた頃には考えもしなかった話題ですね。