2013年8月20日火曜日

TLR200 油圧クラッチの悩み

ここだけの話、ミッションの入りが悪いんです。

かの国の油圧クラッチをTLRに付けると、少し軽くなってクラッチの切れは悪くなるんです。
原因は、クラッチ操作を軽くする為に、マスターシリンダーのピストン径をスレーブシリンダーのピストン径より小さくしてるせいだろうと想像してたんですが・・・違ってました。




1京都さんに頂いた、かの国製油圧クラッチの内部部品です。
上がマスターシリンダーのピストン、下がスレーブシリンダーのピストンです。

んげっ!同じですがな!同じ11Φですがな!1対1ですがな!

ほっほ~
想像とは違ってました。
ワイヤー式を油圧に変更するキットですので、違和感が無いように1対1にしてるんですね~
なら、何故に切れが悪いのか?
しげしげと観察すると、マスターシリンダーから押し出されるオイル(フルード)量が少ない。つまりストロークが少ないのが原因のようです。




ワイヤー式のレバーはピボット(支点)からワイヤーのタイコの中心(作用点)まで約28ミリ。

注1:TLRのレバーです。モンキーやCD50のレバーはもう少し短いかも知れません。




油圧式のレバーはピボット(支点)からマスターシリンダーのピストンを押す部分のセンター(作用点)まで約22ミリ。

この6ミリの差が、クラッチの切れが悪くなる原因のようです。

注2:この油圧クラッチキットが、モンキーやCD50のレバーに合わせて製作されているのであれば、モンキーやCD50で使う場合差はほとんど無く、クラッチの切れも良好だと思われます。

となると、支点と作用点の間隔を広げてストロークを増やせばいいんですが、それは無理!ですので、クラッチの切れを良くしたければ、径の大きなマスターシリンダーに交換して、押し出すオイル量を増やすしか方法は有りませんな~
んがっ!マスターシリンダーのピストン径を大きくすると・・・
当然クラッチ操作は重くなりますな~

やっぱり我慢して乗るかぁ~


2013年8月16日金曜日

TLR200 社外エアフィルター

前回製作したエアフィルターが非常に良いので、これだったらTL125/TLR200用として商品になってるんじゃないのかなぁ?と調べてみました。

先ず、デイトナ ターボフィルターで検索したら・・・




ほれ出た!
APE50/100用となってますが、下記AirTecのエアフィルター適合表を見ると、APE50/100とTL125/TLR200は同じ番号(AF01-1103)になってます。
と言う事は同じものです。


こちらがAPE用としてもTL125/TLR200用としても出てる、AirTecの製品です。




デイトナの製品は1,575円。AirTecの製品は2,394円。はたして・・・?


<追記>
AirTecのエアフィルター適合表では、以下の車種が同じ番号(AF01-1103)になっています。
CRF80F CRF100F XR50Motard/XR100Motard XR80R APE50/APE100 XR250 XL125 XL125S XL125R XL200R XL250S TL125 TLR200


<さらに追記>
TwinAirの製品です。



TwinAir パワーフィルター TWA-0319 定価3,990円


2013年8月8日木曜日

TLR200 オリジナルニードルピンが・・・

暑さのせいかキャブセッティングが濃い!

ので・・・




薄くしようと、以前作ったピンを探したのですが・・・
何処を探しても無い!

ので・・・




エアスクリューを半回転開けました。

ピンは何処へいったのやら・・・


<8月9日:追記>
昨日は症状を感じなかったんですが・・・
今日乗ったら、回転がスムーズにアイドリングまで落ちなくて、(アクセルオフでバイクが進んでしまう)エアースクリューを4分の1回転締めました。
アイドリング回転への戻りはスタンダード(1回転半戻し)が良くて、アイドリングが一番上がるのは2回転戻しでした。
で、中を取って1回転と4分の3戻しで暫く乗ってみます。


2013年8月3日土曜日

TLR200 ターボフィルター

エンジンの回りが悪いのでフィルターを洗おうとしたのですが・・・




此の裂けかけに裂けかけたのは裂けかけたかったから裂けかけた・・・

う~む、何のことだかさっぱり分からん!




と言う事で15年熟成もの(TLM80で使った残りもの)、デイトナのターボフィルターを引っぱり出しました。
ちょちょいのちょいで縫えるつもりだったのですが、15年前のようにはいきません。
ロートルですな~




上手に出来たとは言えません!(きっぱり!)

最初はテグスで縫った?縛った?のですが、結び目が簡単に解けてしまったので、木綿糸でやり直したりなんかしてみたりしたんです。




ホンダの2スト用オイル(GR2)を塗って、エレメントホルダーに取り付けてみたりなんかしてみたところです。




完成なんかしてみたりしました。

空気の吸入量が増えたようでエンジンが軽く回るようになりました。特に高回転が気持ち良い。(嬉)
と言う事はセッティングが濃すぎると言う事ですので、次回は削ったままで使ってないオリジナルピンに交換する?のかぁ?

<8月4日:追記>
エアクリーナーインレットキャップは取り外しています。


2013年7月2日火曜日

TLR200 バネ 再度訂正(スロットルバルブスプリング交換)

TLM50/NSR50用だ!いや違う!車種不明だ!と、ひとりで大騒ぎしていたスロットルバルブスプリングですが、正解はNSR50/80用(18Φキャブ)だったようです。




下の2本がNSR50/80用で巻き数は同じ10巻き?
真ん中のバネが短いのは、少しヘタっているのかも知れません。




画像は ボルゴ@のぺいじ さんからお借りしてきました。

これはNS50Fのキャブのようですが、NSR50/80と同じものです。巻き数も同じ10巻き。

んがっ!バネはNSR50/80用と分かったのですが・・・

1993年のパーツリストで1,350円!

そうです!
16022-GE2-761 スロットルバルブセット
バネだけでは無くてスロットルバルブとのセットなのでした!

1993年で1,350円なら、今では3,000円前後にはなってる筈?
これなら、バネ屋さんで巻いて貰った方が安いかもですね~


2013年6月23日日曜日

TLR200 これはいい!(スロットルバルブスプリング交換)

スプリングの交換効果を確かめるために少し走ってきました。




普通に道を走ってるだけで違いが分かります。
良い!凄く良い!アクセルが軽いとはこんなにも良いものか!
エンジンを弄った訳でもないのに、軽く進む感じになりました。
こんなに良くなるのに、8年間も放置していたなんて!
大反省ですな~




ちょっと訂正です。

交換したスプリングは、TLM50/NSR50用のスプリングだと思ってたんですが、違ってました。車種不明です。
線径0.8㎜ バネの径14.4㎜ 長さは75㎜くらいです。

ちなみにTLR200用は線径1.15㎜ バネの径18.2㎜ 長さは70㎜~75㎜くらいでしょうか?

アクセルが重いな~とか、微妙なアクセルワークがし難いな~とか、バイクが進まないな~とか思っておられる方にはお勧めの改造?です。
線径0.8㎜のしなやかなバネに交換するだけで、乗りやすくなりますよ~
ただし、頻繁に注油をして、スムーズなワイヤーを保つ事が前提ですが・・・


<7月2日:訂正>
スロットルバルブスプリングはNSR50/80用でした。
バネ 再度訂正


TLR200 改造?(スロットルバルブスプリング交換)

TLRに乗り始めた頃から気になってるんですが・・・

アクセルが重い!

8年間我慢したけど、もう駄目!(8年って!・・・我慢強いのか単に面倒臭がりなのか?)

で、乗り始めて間もなくに(2005年頃?)取り寄せていたパーツです。




このTLM200/220用のスプリングに交換します!




※下のTLRのバネは、軽くする為に1巻き半~2巻きカットして有りますので、純正のままだともう少し長いです。

TLM200/220用は線径が細くて柔らかいですが、バネの径が少し大きいような・・・




らっ!

スロットルバルブに入らない!

う~む・・・




予定変更です。

上のバネがTLR200用。
真ん中と下のバネは、部品箱に転がっていたTLM50/NSR50用だと思われるバネです。
真ん中のバネが少し短いのは、これもまた1巻き半ほどカットして有るようです。
この2本は線径が細くて柔らかいので、今回はスタンダードのままだと思われる一番下のバネを入れました。

これで、軽くなり過ぎたくらいに軽くなったのですが、今までが重かったのでそう感じるだけかも知れません。
TLM50やNSR50と同じ重さになっただけの事ですので・・・

これで暫く乗ってみます。


<追記>
上の写真のバネはTLM50/NSR50用では有りませんでした。車種不明のバネで、キャブレター用かどうかも怪しくなってきました。
下の写真がTLM50/NSR50用のバネです。




上のバネがTLR200用、下の二つがTLM50/NSR50用のバネです。


<7月2日:訂正>
スロットルバルブスプリングはNSR50/80用でした。
バネ 再度訂正


2013年6月6日木曜日

TLR200 自転車用空気ボンベ

トライアルしきらんとにTLM220」さんで話題になってた、自転車用空気ボンベを買ってみました。




ダイタイソーの商品です。

●1本で大人用自転車タイヤのエアーが抜けきった状態で約7回分、軽く抜けた状態で約30回程度使用できます。

だそうです。

あああ、バイクで試したい!400-18で試したい!
んが、ママチャリ用の英式バルブ専用ですので、そのままでバイクに使う事は出来ません。
米式を英式に変換するアダプターが必要なんですが、100円ショップの商品をテストするだけなのに、298円のアダプターを買うなんて・・・
オレには出来ない!絶対嫌だ!死んでも嫌だ!(たったの298円で大層な事だなぁ・・・)

と!ととと!
そうだ・・・




昔使ってた携帯ポンプ。
この口金が使える!




ほじほじほじ・・・と。




オスとオスのままでは・・・




で、ホースの使えそうな部分を取り付けて完成!

んがっ!




ありゃ!?
まったく使えませんね~

そんな事も有ろうかと!




長いホースも用意してましたぁ。

んで・・・




ペッチャンコの状態からフルに入れていたのですが・・・




霜です。
ボンベが冷たくなって霜が付き中断する事3回。
手で温めて繰り返し入れる事4回。




ふ~む・・・




1kg弱ですな~
私にとっては充分な圧力ですが、普通に携帯ポンプで入れた方が早いような・・・

結論
空気ボンベを携帯するよりも!普通にポンプを携帯しましょーーーーーーーっ!
ってね。


2013年6月3日月曜日

TLR200 チェーン交換

ついに!禁断の台湾製チェーンに交換しました。




えー、チェーンと前後スプロケは同時交換が基本です。
今まで乗ってきたバイクは全て同時交換してきたんですが、今回はイレギュラーと言う事で、何卒良しなに・・・

実は驚いてます。
TLRって、TLM50/80/TLM200/220に比べるとチェーンが伸びない!スプロケが磨耗しない!んですね~
TLM200/220の頃は、年間にフロントスプロケ2枚、チェーン2本、リアスプロケ1枚使ってたんですが、TLRで使ってた安物RKチェーンは8年?くらい使いました。
その間フロントは11T、13T、14Tを代わる代わるに使い、リアはホイールごとTLR200からTLR250用に交換してますが、チェーンはそのままだったんです。

何故チェーンが伸び難いのか?何故スプロケが磨耗し難いのか?
理由は、トライアルをしなくなった事と走る距離が減ったからかも知れませんが、ハブにダンパーが付いてる事も大きな要因だと思われます。
恐るべしダンパー効果!ですな~


で、早速テスト走行に出掛けました。

道中で見つけた木苺です。




この苺は美味い!甘味と酸味のバランスが絶妙です。
写真では赤く見えますが、ちょっと黄色いタイプです。




これはお馴染みクマイチゴ。
上のものより味が落ちます。




いい!新品チェーンはいい!
台湾製安物チェーンだけど、新品は滑らかな乗り心地ですぅ。


2013年5月19日日曜日

TLR200 タイヤ交換

捨てる寸前だったミシュランX11に交換しました。
ダンパー無しのリアホイールが欲しくて落札したTLM220の後輪。着いてたタイヤは全く使う気が無かったんですが、いざ捨てるとなると「勿体無いなぁ」と言う事で、結局使う事にしました。

病的な貧乏性ですな~




実はSOD48さん(現在はSOD49?さん)から貰ったタイヤも有るのですが、ダンパー無しのTLM220のホイールに付けようと思ってますので、そちらは組んでからの事になります。
ホイールを入手してから間もなく1年。何時になったら組むのやら・・・



2013年5月4日土曜日

TLR200 油圧クラッチ ちょっと修正

過激なクラッチワークで曲がってしまった!




訳ではありません。

前回のツーリングで、小休止した時の停め方が悪くてバイクが倒れてしまったんです。
砂地だし、レバーが可動式だしで助かったように見えたんですが、起こしてみたらこの有様でした。
どうもこのアルミは、少し柔らかいのかも知れません。

このままでも乗れるんですが・・・




明日のツーリングに備えてちょっと修正しました。

と・・・




最近のお気に入り、ニチガスのグリススプレーです。
259円。チェーンオイルとして使ってます。
以前は専用のチェーンオイルを使ってましたが、今はこれです。
安い!と言うのが一番の理由ですが、滲み込みやすいし泥が付着してコテコテになる事も少くないしで気に入ってます。
ただ、専用のチェーンオイルより持ちが悪いようです。
なので頻繁に注油してます。


2013年3月31日日曜日

TLR200 高度なメンテナンス

今日は、とても難しい高度なメンテナンスをしました。
誰でもが出来るというレベルでは有りませんので、絶対真似をしないで下さい!

そのメンテナンスとは・・・
これだっ!




ドライブチェーンガードとスプロケットの間に、道に転がっていた砂利を小気味良く挟む!しなやかに挟む!軽やかに挟む!のです。
バイクを止めてる間は常にこの高度なメンテナンスを実施します。高度ですので当然です。

なぜ、こんな難しいメンテナンスをしているのかと言いますと・・・
昨日、偶然会ったイーハトーブさんに「このバイク変な音がする!」と指摘されたからで有ります。

「うっ!痛い!痛いところを突かれた・・・」

実は・・・




チェーンジョイントが磨耗して危険だったので交換したのです!(左側。右側はピンが短くて使えなかったもの)

工具箱に転がってたジョイントはピンが僅かに短くて使えず、GASGASのレジーナチェーンのジョイントがRKの安物チェーンにピッタリでした。




で、磨耗してないジョイントがチェーンガードを通過する時に、カタッと音がしていたのです。
当然擦らなければ磨耗しない訳で、当然擦らなければ音はしない訳で、ガードの曲がりを矯正するためにこの高度なメンテナンスを施したわけです。

ま、天才的なメンテナンスと言っても過言では有りませんので、絶対真似をしないで下さいね。


TLR200 油圧クラッチ 再調整

油圧クラッチ調整の続きです。

結果を先に書きますと、前回の「辻褄合わせ・・・」で正解だったようです。

「油圧の場合、ピストンの作動範囲内であれば切れる位置は自動的に決まってしまう筈・・・
例えば、スレーブシリンダー内に10㏄のフルードが入っているとして、そこにマスターシリンダーからのフルードが流れ込んでピストンが押されればクラッチが切れる。
シリンダー内の容量が10㏄であろうが15㏄であろうが、マスターシリンダーからフルードが流れ込めば切れる。
なので、ロッドを引き出した状態でスレーブシリンダーを取り付け、レバーを作動させてフルードを送り込むと自動的にクラッチの切れる位置までフルードが入り、それ以上にフルードが入るとアームが引かれクラッチが切れる」

って、本当なのか?オレの思い込みなんじゃないのか?
ワイヤー式の切れ調整のように、アーム側でも切れ調整が出来るのかも・・・?
と言う考えが頭をよぎってしまい・・・




ロッドを長くした状態と、




ロッドを短くした状態を作り出してテストしたのですが、どちらも切れ繋がりとも同じで思ってた通りの結果でした。

と言う事で、切れの調整はマスターシリンダー側で行なうしかないようです。

と・・・




ピボットボルトが緩むのでネジロック剤を塗布してたのですが、外すときに難儀しました。(笑えよ~ ここしかないぞ~ : 横山たかし・ひろし談)
で、1京都さんの対策を真似してダブルナットにしました。(てへっ!)

今度こそ!完成なのだーーーーーーっ!


2013年3月29日金曜日

TLR200 メッキ完了

ニップルは乾電池3個の電圧4V~4.5Vでメッキしたのですが、この電圧ではスポークはなかなかメッキできずで、結局充電器の6Vレンジでメッキしました。




乾電池と比べると充電器の6Vレンジはかなり早くメッキできますが、仕上がりは荒いような・・・?
理想は4.5V~5Vくらいかも知れません。




これでやっと組めます。


2013年3月26日火曜日

TLR200 油圧クラッチ 辻褄あわせ・・・

切れが悪くなった原因を考えず・・・




切れが悪けりゃアジャストスクリューを長くすればいいじゃん。




レバーが遠くなったのなら嵩増しすればいいじゃん。

と言う、辻褄合わせをしてましたーーーーーーっ!

その場しのぎだったのねーーーーーーっ!